|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組数:ベース20本×20本(8本−4本−8本):15.5ミリ使用。 使用テープ:差し込みは12ミリ2種類各16本&9ミリ種類各8本&6ミリ2種類各16本 ベースは格子編みで作成した上に、同一色3種類のテープを12ミリ+6ミリ+9ミリ+6ミリ+12ミリで差し込み、反対方向も同様に差し込んだ作品です。これからいろいろアレンジ考えていく上でまずはシンプルにアレンジしました。4-10 |
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組数:ベース24本×24本(10本−4本−10本):15.5ミリ使用。 使用テープ:差し込みクロスは12ミリ32本、タイル地は2種類12ミリ16本&6ミリ16本 ベースはほとんど使わない格子編みで作成した上に、斜めに直線状の模様とタイル状の模様を組み合わせてみました。 国旗モチーフで、ユニオンジャック風のは今までできないかと思っていましたが、これなら可能でしょうか。4-9 |
|
|
組数:40本×40本(16本−8本−16本) 使用テープ:12ミリ30本×2、6ミリ4種類×5本 編み方:4本網代編み 3本網代編みでもやった真中に2本6ミリ入れて、その外側に12ミリを配置するパターンです。シンプルな模様でとりあえず4本網代始めました。4-1 |
|
|
組数:33本×33本(11本−11本−11本) 使用テープ:12ミリ3種類使用です。 編み方:風車模様 風車模様です。これもRyo's notebook氏のサイト見て、PPバンドに移植しました。 この編み方は11本で1セットになります。やっぱりエクセルで作って、最初は見ながら編みました。 上部は2本網代に編みなおしてあります。4-2 |
|
|
組数:ベースは22本×22本(9本−4本−9本) 使用テープ:12ミリ3種類使用です。 編み方:風車模様 風車模様ですけど、少し捻ってベースを22本×22本で作成して、そこに差し込んで作ったという作品です。4-3 |
|
|
編み方:8つ目編み(たぶん) 本数は省きます。15.5ミリ幅テープで間隔をテープの半分くらいあけて格子編みにします。そこに90度角度を変えて6ミリテープをカゴの底にあたる箇所分差し込んでいきます。 普通に15.5ミリテープを4か所で立ち上げて形を整えつつ、編み上げて、ある程度編んだら6ミリテープも差し込んでいきます。4-4 |
|
|
組数:36本×36本(12本−12本−12本) 使用テープ:12ミリ2種類各12本、15.5ミリ1/2カット4種類12本 編み方:もう1つ大きいと桝網代編みなんですが・・・ 見えないですが、底も同じ形が編みこんであります。立ち上げのところは2本網代にして、また同じ形を編んでます。全部模様が見えるように6色使用です。マチ部分に細いテープ使用で正面から見ると真ん中が下がっているように編めます。4-5 |
|
|
組数:ベースは20本×20本(8本−4本−8本)15.5ミリ使用 使用テープ:差し込みは15.5ミリ2種類各40本 編み方:上記と同じです。 2本網代編みのベースに2色差し込みで作成です。上部は2本網代編みに編みかえています。4-6 |
|
|
組数:ベースは25本×17本 使用テープ:12ミリ2種類使用です。 編み方:追いかけ編み PPバンドでは珍しい追いかけ編みです。お正月のアクセサリー(これも作ってます)の福袋置き用に作りました。 この編み方は作品ピックアップで取り上げたいと思います。この作品では荷ですけど。4-7 |
|
|
組数:5本×5本(センター立ち上げ)15.5ミリ使用+6ミリ5×5&横7本 編み方:八つ目編み 作品ピックアップ第1回に写っている卓上ごみ入れです。 本格的に作品作る前に八つ目編みの試作で作製しました。奇数だとちょっとおかしいでした。うまくごまかしてますけど。4-8 |